2015年10月25日18:26
那覇市久米にある「コーヒーMIYAMA」にて。
カテゴリー │珈琲
前々から気になっていたコーヒー店
「コーヒーMIYAMA」
やっと行くことができました。

店主の方がとても熱くコーヒーについてお話を頂きました。
試飲にと、エチオピアとブラジル、キューバのブレンドコーヒーをもいただき
冷めてくると香りと甘みが絶妙なバランスで引き立ってくるコーヒーに酔いしれていました。
種類もこんなに

コーヒー異名熟字一覧
面白い板がありました。

コーヒー器具も時代を沿うように揃えられていて面白かったです。

店主の熱い一言
「豆の美味しさは焙煎で決まる。
上手く焙煎された豆はどんなドリップしても美味い。」
確かに、パーチメントから水分を調整した生豆を輸入し
焙煎する焙煎士の技術はすごく大事だと思っています。
そして、豆本来持つ味だったりを常に保つことができることって本当プロです。
鮮度もあり、繊細である豆をどういう風にコーヒーとして抽出するか
というのもまたSpecialtyCoffeeを扱う人に求められているのかもしれません。
店頭に並ぶ豆の綺麗な色や油の出方などをみると
コーヒー好きなんだろうな〜
と、じわ〜りと伝わってきます。
もう少し、時間とコーヒーを頂けたら、と悔やむ思いでお店を後にしましたが
次回にしたいと思います。
2種類購入しました。
とても綺麗な豆です。

抽出するのが楽しみです。
店舗詳細
HP=「コーヒーMIYAMA」
地図=
「コーヒーMIYAMA」
やっと行くことができました。

店主の方がとても熱くコーヒーについてお話を頂きました。
試飲にと、エチオピアとブラジル、キューバのブレンドコーヒーをもいただき
冷めてくると香りと甘みが絶妙なバランスで引き立ってくるコーヒーに酔いしれていました。
種類もこんなに

コーヒー異名熟字一覧
面白い板がありました。

コーヒー器具も時代を沿うように揃えられていて面白かったです。

店主の熱い一言
「豆の美味しさは焙煎で決まる。
上手く焙煎された豆はどんなドリップしても美味い。」
確かに、パーチメントから水分を調整した生豆を輸入し
焙煎する焙煎士の技術はすごく大事だと思っています。
そして、豆本来持つ味だったりを常に保つことができることって本当プロです。
鮮度もあり、繊細である豆をどういう風にコーヒーとして抽出するか
というのもまたSpecialtyCoffeeを扱う人に求められているのかもしれません。
店頭に並ぶ豆の綺麗な色や油の出方などをみると
コーヒー好きなんだろうな〜
と、じわ〜りと伝わってきます。
もう少し、時間とコーヒーを頂けたら、と悔やむ思いでお店を後にしましたが
次回にしたいと思います。
2種類購入しました。
とても綺麗な豆です。

抽出するのが楽しみです。
店舗詳細
HP=「コーヒーMIYAMA」
地図=