2015年10月05日21:55
作物が枯れた。それが第一歩。
カテゴリー │OGAHARU(活動休止中)
『OGAHARU』畑ですが、
無農薬でやるとして、どんなことしていったら良いのだろうか?
と考えている時に
モリンガファームさんの講演会に行ってきて
少しづつわかりました。
リンク
↓
「モリンガファームさんの講演会に出席してきた。」
その中で、一つわかったことがありました。
「腐る野菜」と「枯れる野菜」
さて、みなさんが食べている作物はどっちになるだろうか?
仕組みを知ると面白いですよ。
参考リンク
↓
「くさる野菜枯れる野菜のメカニズム」
この前収穫した島かぼちゃを
いつ食べようかと
放置していると
こんな状態になっていました。
↓

収穫時はこんな感じです。
↓

全然臭くならないし、気づきませんでした。笑
それ考えると、冷蔵庫とかで他のものに迷惑かけないぶん良いのでは、と思ったりしましたね。笑
この畑はどうやら枯れる野菜を作っていくことになりそうです。
まあ、栽培方法や土壌環境とか、全然納得できないことが多いので
そこをどんどん改善していきたいと思います。
あと一つ、
この記事
↓
「目指しているのは自然栽培かもしれない」
同感でした。
無農薬や有農薬が行き着くところって同じだと思うんですよね。
僕は両方やっています。
最近、ちょっと考えたのが
<例>
お墓の草刈りの世話が大変
ということの解決に、除草剤使うと簡単です。
けど、人間がよく歩くところって草が生えなくなりますよね。
それを応用して、生体反応を駆使していくと
薬使わずに、雑草を抑制できるのでは?
なんてことを考えます。
もっと農業ってフラットであってほしいと思います。
フィルターかけるのもったいないですよ。
こんなに面白いのに。
無農薬でやるとして、どんなことしていったら良いのだろうか?
と考えている時に
モリンガファームさんの講演会に行ってきて
少しづつわかりました。
リンク
↓
「モリンガファームさんの講演会に出席してきた。」
その中で、一つわかったことがありました。
「腐る野菜」と「枯れる野菜」
さて、みなさんが食べている作物はどっちになるだろうか?
仕組みを知ると面白いですよ。
参考リンク
↓
「くさる野菜枯れる野菜のメカニズム」
この前収穫した島かぼちゃを
いつ食べようかと
放置していると
こんな状態になっていました。
↓

収穫時はこんな感じです。
↓

全然臭くならないし、気づきませんでした。笑
それ考えると、冷蔵庫とかで他のものに迷惑かけないぶん良いのでは、と思ったりしましたね。笑
この畑はどうやら枯れる野菜を作っていくことになりそうです。
まあ、栽培方法や土壌環境とか、全然納得できないことが多いので
そこをどんどん改善していきたいと思います。
あと一つ、
この記事
↓
「目指しているのは自然栽培かもしれない」
同感でした。
無農薬や有農薬が行き着くところって同じだと思うんですよね。
僕は両方やっています。
最近、ちょっと考えたのが
<例>
お墓の草刈りの世話が大変
ということの解決に、除草剤使うと簡単です。
けど、人間がよく歩くところって草が生えなくなりますよね。
それを応用して、生体反応を駆使していくと
薬使わずに、雑草を抑制できるのでは?
なんてことを考えます。
もっと農業ってフラットであってほしいと思います。
フィルターかけるのもったいないですよ。
こんなに面白いのに。