2014年12月08日16:12
コーヒーが美味しいためには
待ち続けていた新刊
「僕はコーヒーが飲めない」
の2巻が出たので
早速読破。

欠点豆の話から始まった本書。
これは、どんなに美味しいと言われるコーヒーでも
など、
その欠点豆を省くことを「ハンドソーティング」
というのですが、この作業が一杯までの肝になります。
・出荷時
・焙煎前
・焙煎後
と、おおまかにこの段階で行います。
基準は、個々の判断によるところが多いですが
美味しいコーヒーを飲みたい
と思うほど、厳しくなっていくのは確かです。
粉末にされると良い豆も悪い豆も、分かりようがありませんから
どうしようもないです。
そこに焦点を当て
本書では、高級コーヒーでも有名な
ハワイの「コナ・コーヒー」
の現状について切り込んでいます。
実際、飲んだことはないのですが、
これを機に試してみようと思います。
「僕はコーヒーが飲めない」
の2巻が出たので
早速読破。

欠点豆の話から始まった本書。
これは、どんなに美味しいと言われるコーヒーでも
発酵したもの
焼けていないもの
虫食いがあるもの...etc
など、
その欠点豆を省くことを「ハンドソーティング」
というのですが、この作業が一杯までの肝になります。
・出荷時
・焙煎前
・焙煎後
と、おおまかにこの段階で行います。
基準は、個々の判断によるところが多いですが
美味しいコーヒーを飲みたい
と思うほど、厳しくなっていくのは確かです。
粉末にされると良い豆も悪い豆も、分かりようがありませんから
どうしようもないです。
そこに焦点を当て
本書では、高級コーヒーでも有名な
ハワイの「コナ・コーヒー」
の現状について切り込んでいます。
実際、飲んだことはないのですが、
これを機に試してみようと思います。