「仲西園芸」のトマトの食べ方

カテゴリー │農業

僕が現在勤めている農家
「仲西園芸」
では、昨年からトマトを育てている。

トマトのスペックはといえば
・品種→RM700
・大きさ
→中玉
・栽培方法→水耕栽培
・栽培期間→9月下旬から7月上旬
・糖度→約6,8~7,1度


中玉というのは、握りこぶしほどのサイズ。
水耕栽培というのは、ハウスの中で土を使わずベンチにココポイートを敷き、水と液肥をシステムで注水回数と量を管理する栽培方法。

トマトの生命力ってすごいんですよ。
側枝をココピートに挿すと、3日ほどはグッタリして、ダメかな〜と思う状態ですが
それを過ぎるとグングン伸びていきます。
そして1mもすれば花を咲かせ、実をつけます。
収穫までは大体35日かかります。

収穫するタイミングはこんな感じです。

「仲西園芸」のトマトの食べ方

実の色が
→白→黄色オレンジ

と変化していきます。

収穫目安としては、黄色からオレンジの色が差してる状態からがベストです。

通常のスーパーに並ぶトマトは、入荷された時点では緑の状態で
店頭に並ぶのに2日から3日ほど待ち、追熟させてからになります。

これも冬になると変化も遅くなるので、オレンジの状態でも3日ほど置いても大丈夫で
春を超えてくると、変化も早くなるので、白の状態での収穫がベストになります。
オレンジの状態で収穫してしまうと、店頭に並ぶときには完熟を通り過ぎてしまい、品質不良になりかねないのです。

トマトの鮮度って、このバランスが難しいんですよね。

一番は、最後まで養分を吸った赤い完熟の状態で収穫したのを口にしてほしいのですが
時間というものがあるので、農家の特権になっていたりしますよね。笑
やっぱり、赤の状態で収穫しているものは、糖度が高かったりしてデータでも違いがわかります。

この色の変化と共に、食味の変化も味わってもらえないかな〜
と考え、
11月22日の日曜日に行われる「ちむちむ市場」Drop of kopiブースで販売したいと思っています!

ボスの許可がもらえれば、当日のリアル朝採りができたらな〜とも思っています。

赤が食べごろなのは一般的な感覚ですが
その他の場合ってどうなの?
っていう部分も踏まえ、追熟の変化も是非味わっていただきたいです。

「仲西園芸」のトマトの食べ方

本当、今年のトマトはドラゴンボールみたいです。

神龍呼べずとも、お客様をお呼びしてほしいです。笑

では、お待ちしております!へへ



同じカテゴリー(農業)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。