糸満、植え付け始まりました。

カテゴリー │農業

9月に入り、
やっと、僕が勤める農園でも植え付けが始まりました。

それまでは、菊農家にいたのですが
菊の作業の過酷さは、今年五ヶ所ほどの農園で働きましたが
ダントツにキツかったです。

こんなしてまで、死者を弔うかいな。
本当に必要なの菊?
っていうほど考えるほどです。

自分の体を見極めながら、休むときは休み
無理せずに作業をする。

これを無視すると、必ずをやります。

腰は、農業だけではなく、私生活にも影響する問題なので
厳しく予防するのが一番。
僕はそう思っています。

なので、70や80歳近くになる方が畑をちゃんと回しているのを見て
尊敬します。

多分、僕たち世代で、そこまで強靭な体を持てるのは少ないのではないかと思っています。
今後は、農業の軽作業化がどんどん進んでいくと思います。
土いじるの楽しいんですけどね。笑

そう思いながら、沖縄の夏もやっと冷めてきて
元の農園に戻ってきたのです。

水耕栽培のトマト
水耕栽培の水菜
露地の人参
露地のレタス


と、収穫するタイミングなども考え
作業がすすんできます。

人参の発芽も順調で
トマトは相変わらず生命力が強い。

人参のシダーテープでの植え付けを初めて行い
すげー
テープに一つ一つ種を仕込むのどんだけ細かいんだ?
と驚いています。

この種の小ささとか、扱うのにてこずります。

発芽率とか、種苗会社の技術ってどうなってるんや?
と常々、考えているのです。

農業って、いろんな技術があるなと
めまぐるしくしていますが
どんどん高度化していってほしいですね。

それでは、自分の畑も目標とする畑に近づいていけるよう
進めていきまーす!


最後に、この前紹介した食べれるやつ。

リンク=「沖縄で歩くときは上を見よ。」

名前がわかりました。

ギンネム

というらしいです。

インドネシア人の友達と、昼ごはんにいつも食べてます。笑
ドレッシングとか揚げ物とかと一緒に食べると合いますね。
おすすめです!

糸満、植え付け始まりました。


同じカテゴリー(農業)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。