2014年07月06日14:54
ただのメモメモ日記
カテゴリー │日常
ちょっと、
考えている事をノートに書いたやつを見直して
もう一度確認するためにブログへ載せます。

これは、WIREDのモンサント社の工場型農場についての記事を読んで
メモしていったノート。
農業の面白みを感じている瞬間です。
美味しいと言われる作物からビタミンなどの含有成分で差別化を図る。
健康管理アプリなどで、何が必要なのかをわかれば、
不足しているもの、過剰に摂取しているものを抑制するものだったり
そうなっていくのかな~と思ったりしています。

これも同じくWIRED誌のチョコレートとコーヒーの記事を読んで書いたもの。
沖縄でコーヒーを作るとしたら
台風対策と土壌、寒暖差をどうやって作ったら良いのか?
と考えているところです笑
そこで一つ注目して考えていたのが
「寒暖差」
これは、コーヒーの木に直接刺激を与えて、寒暖差を勘違いさせることができないか?
それとも、周りの空気を制御して環境を作る方がいいのか?
どんな技術があるのかまだわからない。
通常、1000m以上の高い山で育てられているので
沖縄にはないので、土壌に力を入れるか?
酸性土壌がやはりいいらしいが、実はまだ沖縄で出来たコーヒー豆を味わったことがない笑
だけど肥料の組成分を調整しながら土壌を作れば、どこでも酸性土壌が作れるが、
コーヒーの木がどうなっていくかはわからない。

これは農業についてどうなっていくんだろうと考えていると
宇宙まで世界が広がってしまいました。笑
はあ、もっと農業したい!
考えている事をノートに書いたやつを見直して
もう一度確認するためにブログへ載せます。

これは、WIREDのモンサント社の工場型農場についての記事を読んで
メモしていったノート。
農業の面白みを感じている瞬間です。
美味しいと言われる作物からビタミンなどの含有成分で差別化を図る。
健康管理アプリなどで、何が必要なのかをわかれば、
不足しているもの、過剰に摂取しているものを抑制するものだったり
そうなっていくのかな~と思ったりしています。

これも同じくWIRED誌のチョコレートとコーヒーの記事を読んで書いたもの。
沖縄でコーヒーを作るとしたら
台風対策と土壌、寒暖差をどうやって作ったら良いのか?
と考えているところです笑
そこで一つ注目して考えていたのが
「寒暖差」
これは、コーヒーの木に直接刺激を与えて、寒暖差を勘違いさせることができないか?
それとも、周りの空気を制御して環境を作る方がいいのか?
どんな技術があるのかまだわからない。
通常、1000m以上の高い山で育てられているので
沖縄にはないので、土壌に力を入れるか?
酸性土壌がやはりいいらしいが、実はまだ沖縄で出来たコーヒー豆を味わったことがない笑
だけど肥料の組成分を調整しながら土壌を作れば、どこでも酸性土壌が作れるが、
コーヒーの木がどうなっていくかはわからない。

これは農業についてどうなっていくんだろうと考えていると
宇宙まで世界が広がってしまいました。笑
はあ、もっと農業したい!