農業研修4日目 ドラゴンフルーツの誘引と島とうがらしを摘む

カテゴリー │農業

農業研修4日目

今日もクーラーが強いバスに揺られながら
バイリンガルニュースを聞いていた。
ほぼ毎日1話聞きながら、英語を一緒に復唱している。

そのせいか、最近はお酒が入りすぎると
自分でも訳のわからない英語を
ベラベラと口に出すようになってしまった。(笑)

気をつけねば。。。
だけど本当楽しめて聞けるPodcastです!

そして、1話聞き終えると農園に着く頃になる。

この日の朝は、
「ドラゴンフルーツの誘引」
という
成長したドラゴンフルーツが横に逸れていかないように、真っ直ぐ棒にくくりつける作業を行う。





ハウスの中は、雨も降ったおかげで
31度ほど





1人で任されていたのだけど
先生が来るまで時間があったため
周りの農園を散歩しながら写真撮り。






オクラの花

使ってる堆肥や、ハウスの温度、栽培方法なんかをみながら、いろいろと考えていました。

土地もお金もない僕は、
まずは農業法人で働いた方がいいかな、などと思ったりしていました。

また、いろんな農園を経験してみたいとも思ったり、どうやったらそんなことが出来るのか、何が必要なのか、とかと

まだまだ未熟ものです。

先生と合流してから配達に同行。
初めて足を踏み入れた奥武島。
あの天ぷら屋に納品してきました!
一度も食べた事はありませんが、(笑)

それが終わると昼食。
この手づくりの昼食は、本当に美味しくて、感謝です!

汁物が毎回特徴的で
今日はトマトベースの煮込みスープでした。
野菜がトロトロになり甘く煮えていて美味しかったです!







休憩を挟み、
午後はもう一人の研修の方と合流し
とぅなんちの実を保護する袋を被せ、ドラゴンフルーツの棚作りを行った。

ハウスの午後からは晴れ、ハウスの中は39度となっていた。

その暑さに合う色と味をしているのが、そのハウスの中には収穫を迎えていた。

それは、
「しまとうがらし」

泡盛に漬けた
「こーれーぐす」
は、僕は汁物にはなんでも入れてしまいます(笑)

その赤い実をした島とうがらしを
枝を折らずにプチプチと取っていく。

僕としては、ラーメンのスープに使ってみたいのです。

そうしてるうちに、研修は終わった。
マンゴーが売り場には並び、売れて行きます。
1人のお客さんは、欲が止まらない、と言いながら、車と売り場を何回も往復して悩んでいました。

沖縄はもしかすると
スイカよりはマンゴーが
夏の果実なのではないか?
と思いました。

奥武島の天ぷらが食べたい!

と思った一日でしたが、
それを悔やみながら、一日終了です。
いつか食べたいと思います!



同じカテゴリー(農業)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。